大阪・兵庫の店舗デザイン|zeit ツァイト

blog

住宅のリノベーション⑬施工現場チェック

2024.12.5進行中物件

マンションリフォームの現場

住宅リノベーションの続きです。

 

前回の現場から2週間ほど経って、現場チェックに行ってきました。

前回は解体が終わり、墨出しチェックだったので、壁のボードが貼られ

空間のボリュームがわかるようになっていました。

 

ボード工事が終わり、タイル工事も進んでいました。

キッチンの壁は、長方形白い光沢あるタイルに。

四方面取りされていてタイルの連続がオシャレさをアップ。

既存のシステムキッチンを再利用するので、キッチンとのバランスを考えて選びました。

タイルには、イモ張りとウマ張り、乱張りがあります。

イモ張りは、上下左右の目地が揃っているもの。

ウマ張りは、写真のように、横方向は0.5個分ズラして張ったもの。

乱張りは、名称通りランダムに張ったもの。

と張り方に違いがあります。

この張り方の違いで、雰囲気も全然違うものになるので、

タイルの種類を選びつつ、張り方もイメージして決めると空間が良くなります。

 

そして質感。

今回は、表面は平でツルと光沢のあるものを選びました。

光沢を選んだのは、面取りされているタイルでしたので、

光の反射で壁面の表情が変わり、キラキラしているような感じになるからです。

面取りしている素材は、光沢がある方が高級感がでるので、光沢にしました。

また、光沢のあるタイルの方が、表面がツルっとしている分、汚れが落としやすいのでおすすめです。

特に、キッチンのように、油汚れがつきやすい箇所は、光沢でメンテナンスしやすい素材を選ぶようにしています。

 

 

次は、お風呂。

ハーフユニットバスの設置が終わり、タイル張りが始まります。

写真の下側の白い部分はユニットバス、上部の黒い部分はタイルの下地です。

タイル部は防水しなければならないので、防水塗装をしています。

 

夕方には、タイルが張られていました。

 

下の写真は、ハーフユニットバスと腰壁の部分です。

シルバーのレールには、ガラスが納まります。

 

次の写真、左はお風呂、右側は脱衣所の洗濯機置き場。

 

ガラスで間仕切ります。

洗濯機の上には棚を設け、洗剤やタオルなど使用頻度の高いものの収納場所になります。

写真は、その棚を受ける為のインロー金物。

今回は、ボード切り欠いて金物を設置しています。

赤い管は、給水ホースで、洗濯機用水栓がきます。

 

お風呂のタイルと洗面所の素材を同材にし、広さの感じられる空間になる予定です。

 

お風呂のタイルは、Maristo社のNuage。

輸入タイルです。

サイズが 300×600ミリの大きさで、ウマ張りにしました。

マットな質感で落ち着きがあり、1枚1枚違う色ムラがあり同じ素材の連続でも、表情豊かな面となります。

ラグジュアリーな雰囲気にするのにもってこいの素材です。

 

 

最後に今回のこだわりポイント部です。

壁の中にテレビとOA機器やゲーム機を接続する時に配線を見せないようにするための仕掛け。

 

こちらが、壁掛けテレビがくる壁面(柱)。

凹んでいるのがコンセントやアンテナの差込を設置するスペース。

右の奥に丸く開口が開いている部分が配線スペース。

 

こちらが、柱の側面。

左側の丸い管が、上の写真の開口から繋がっている部分で、配線の出入り口。

この写真の右側には、棚がくるので、棚の上にゲーム機やBlu rayなどを置いて、

この隠し配管を通ってテレビの裏で接続します。

空配管を通すことで、工事が終わった後でも、お施主様自身で自由に配線が可能になります。

 

その配管の右横にある、四角い切り欠きでシルバーの箱が埋まっている箇所は、コンセントがきます。

 

 

最後に、現場で調整した内容。

電気屋さんと打ち合わせて、細かいレイアウトを話してきました。

今回、壁面に、インターフォン、電話機、照明のスイッチパネル、エアコンのリモコンを設置予定です。

下地と配線の問題や、機器と機器の間隔をどうするか、

センター合わせか、上面合わせか、下面合わせかを決めてきました。

 

つづく…



top トップページ
profile 会社案内

project 事業内容
 space 店舗デザイン
 office ホームページ制作
 funeral 葬儀場デザイン

design デザイン事例
 space 店舗デザイン
 web ホームページ制作
 logo ロゴ・キャラクター
 graphic チラシ・冊子・看板
 office オフィスデザイン設計
 store 店舗デザイン設計

workflow ご依頼後の流れ
price 価格
blog ブログ
contact お問い合わせ