blog

オリジナルの名刺入れ

2023.02.8Favorite

オリジナル名刺入れ

カテゴリー「Favorite」では、仕事関係意外の気に入ったものをブログに綴りたいと思います。

初めてのFavoriteは、オリジナルの名刺入れです。

今、使っているのは、ローズウッドの無垢材を使った名刺入れです。

ジッポライターのように上部の蓋を横に持ち上げて開くタイプです。

木製名刺入れロゴ入り

 

 

お気に入りのポイントは、無垢材を削って作られていることと、

角が全て滑らかに面取りされていて、尖っている部分がなく、手に馴染むところです。

また、フタの部分に金物が使われておらず、どの角度から見ても木の塊りに見えるところです。

デザイナーさんと職人さんの拘りが感じられます。

 

樹種は数種類から、好きなものを選べます。

私は、ローズウッドでお願いしました。

赤味がかったブラウンと、縦縞の木目が綺麗だったので、選びました。

 

オリジナルのロゴを蓋の右側に掘り込んでいただき、

zeitオリジナルの名刺入れが完成。

とても使いやすく、マグネットが閉じる瞬間のカチッという音がたまりません。

 

 

以前は、レザーとスチールの鏡面を使った異素材の名刺入れを長年愛用していました。

レザーとスチールという異素材のミックスはとてもカッコよかったです。

残念ながら、手元にないので、お見せできませんが…。

 

プロダクトデザインも空間デザインも【素材】はとても重要だと思っています。

小さな名刺入れでも、この素材感によって見え方が変わり、相手に与える印象が変わります。

空間も同じで、どの素材をメインマテリアルにするかで、見え方が変わり、人への印象を変えることができます。

スチールなどの金属系のもつ、重厚なイメージや、木材のもつ柔らかいイメージ、ファブリックのもつエレガントさなどなど、【素材】によって雰囲気が変わります。

店舗を設計させていただく時は、素材感を考えながら、内装デザインを行っています。

経年変化で味がでる素材もあるので、サスティナブルなデザインを目指しつつ、色々なものを見るようにしています。

 

この名刺入れに出会って、より、素材に向き合えたような気がします。

木材だけで作られた名刺入れ、蓋の接続部は直径2mmの木材で固定されているだけなので、すぐ壊れるかなと思ってましたが、2年以上使い続けています。

良いプロダクトを長く使うことが私は好きなので、この名刺入れも長く使いたいと思います。

 

木材は、年とともに変化をするものなので、10年後は、どんな味がでてくるのか楽しみです。