大阪・兵庫の店舗デザイン|zeit ツァイト

blog

葬儀を経験した時の話②

2023.02.24葬儀場設計

(前ブログの続き)

 

葬儀社のサービスって、ある程度経験値がないと

細かいところまで気がつかないだろうなと感じた。

 

自分が葬儀を仕切ることなんて、人生で何回もあることではないが、

痒いところに手が届くというのは、葬儀においては特に重要なことだなと。

 

普通の人は、葬儀のことなど全く知らないし、どうしたら良いのか分からないと思う。

私も、葬儀場の設計を通じて、ある程度の知識はあったものの、

それでも、こちらで決めて、やらなければいけないことなど、殆ど知らなかった。

いつのタイミングで、葬儀社に連絡するのかさえ、知らなかった。

私の知ってることは、式場内で誰がどのように動くのかの詳しい導線くらいだろうか…。

 

そんな状態なので、葬儀社さんに言われて、気づくことも多いし、

日本の葬儀の常識や慣習も知らない…。

お花の大きさや順番って…?親しい身内でも必要なん?と思われることも、

身内にお堅い人がいると合わせてあげなければならないようだ。

最低限の常識は守りつつ、自由にやるのが家族葬なのかな?と…。

お寺さんに失礼のないように、など、

冠婚葬祭はある程度の縛られるものなんだと感じた。

それは、慣習として決まっているからと言われれば、

考える必要ないので、楽といえば楽だとも思う。

 

 

葬儀については、葬儀社さんに質問して進めれば良いが、

その後のこと。

役所関係や、遺品整理、位牌やお墓、お仏壇、銀行口座やカード会社への連絡、親族へのお知らせ、故人の友人への連絡など

やることが山ほどある。

49日までのことも考えておかなければならない。

やること多いし、とても面倒臭い。

携帯解約すら、一筋縄ではいかない。ネットで解約ボタンで終わりではない…。

死亡診断書コピーが事あるごとに必要。

その辺をフォローしてくれる葬儀社さんには、感謝。

死亡診断書を提出して、火葬許可と診断書のコピーを用意してくれたのは、

本当に助かった。

 



top トップページ
profile 会社案内

project 事業内容
 space 店舗デザイン
 office ホームページ制作
 funeral 葬儀場デザイン

design デザイン事例
 space 店舗デザイン
 web ホームページ制作
 logo ロゴ・キャラクター
 graphic チラシ・冊子・看板
 office オフィスデザイン設計
 store 店舗デザイン設計

workflow ご依頼後の流れ
price 価格
blog ブログ
contact お問い合わせ