FUNERAL DESIGN

葬儀場設計・デザイン

  • シンプルな家族葬
  • 家族葬
  • 男性っぽい家族葬
  • 大ホール間仕切り
  • お釈迦様をイメージした葬儀場
  • 映画館のような葬儀場
  • ナチュラルテイスト家族葬
  • 沙羅双樹家族葬
  • 豪邸での邸宅葬儀
  • 女性向けエレガントな家族葬
  • おしゃれな葬儀場大ホール
  • 家族葬
  • 子供向け家族葬

今、求められている葬儀場とは?
現在、高齢化社会へと人口が推移している中、葬儀の需要は高く新規参入が増えつつあります。
葬儀の需要も、あと数年をピークに減少していくのではないかと言われている状況です。
このような状況の中、人々の葬儀への考え方も変わり、好まれるスタイルも変化しています。
大ホールで100人規模の葬儀は減り、10〜20人規模の家族葬が増えています。
時代の変化と共に、業界のあり方も変化します。
また、葬儀は地域性も関係すると考えます。
都心の家族等と田舎の家族葬では、家族葬に対する人数が違い、人との関わりが密なほど、人数が増える傾向にあります。
そして、家族葬のスタイルも競合他社との差別化を図る必要がでてきました。
家族葬で小さい面積で新規参入が容易になったこともあり、コンビニ跡地や駐車場などに数ヶ月で新しい葬儀場ができる時代です。
ライバルが増えることにより、葬儀場のデザイン性も必要になっています。
見た目だけのデザインでは、競合に勝つことはできません。
葬儀のシステムや、働く従業員や関係業者の動線を考慮した設計が必要になります。
狭い敷地であればあるほど、動線計画は重要なポイントとなります。
また、大ホールを残しつつ家族葬に対応したホールを作りたいなど、既存の葬儀社様のご要望もよく承ります。
葬儀場の設計は、知識のあるzeitにお任せください。
少しでもお力になれるよう、設計時に弊社が気をつけているポイントを部分的ではありますが、掲載しております。
デザインのポイントへ >>>
お問い合わせはコチラから >>>

施工事例

project

ご家族が故人と最後のひとときを、それぞれの想いと共に過ごせる空間をデザインします。
20名の小規模な家族葬から、100名対応の大ホールまで設計します。
フレキシブルに大ホールを小規模対応できる空間にする間仕切りプランも可能です。

hanazono residence

広島県広島市安佐北区の家族葬ホールを設計させていただきました。「中庭のある邸宅葬」をテーマにデザインしました。今回は、建築からのご依頼でしたので、雑草の生茂る敷地の見学から竣工まで約1年のプロジェクトでした。

funeral hall salanoki

北海道岩見沢市の家族葬ホールを設計させていただきました。少し贅沢をして、家族全員が寝泊りできる宿を一軒貸し切るようなイメージで、故人との最後のひとときを良い思い出にしていただきたいという思いでデザインしました。

azuma

東京都の家族葬ホール改装のデザインさせていただきました。中途半端に広く、使っていない空間をフレキシブルに間仕切り葬儀場ホールとして使えるようにするという案件でした。限られた予算の中で、優先事項を慎重に打合せし進めたプロジェクトです。

funeral hall makoto

茨城県にある葬儀場【葬祭会館まこと】様 改装のインテリアデザイン・内装設計をさせていただきました。弊社の強みである、空間設計・ホームページ製作・ロゴ・フライヤーデザイン全てをご依頼いただき、ブランディングにも携わらさせていただきました。

funeral hall for family

20名程度の少人数で葬儀が行える、家族葬式場を新しく設計しました。白い壁と、ナチュラルな木目をバランスよく使い、自宅のリビングのようにくつろぎながら葬儀が行える空間をデザインしました。

furusawa

式場、会食室合わせて予算600万円のプチ改装。床壁天井の表層替えとテーブルと椅子を変えることによって、今風の空間に模様替えしました。

funeral hall for family

funeral hall for family

funeral hall for family

funeral hall for family

funeral hall for family

デザインのポイント

funeral design  funeral design  funeral design  

 menu

【葬儀の変化】【葬儀場に必要な部屋】 【式場の広さ】【式場の形状】【式場に必要な備品・設備】【困った時の多目的室】【設計者として感じること】

【葬儀の変化】

昨今、葬儀の在り方が変わり、大きな葬儀を行うのではなく、2,30人規模の家族葬が好まれるようになっています。 小規模で葬儀をし、葬儀が終わり落ち着いてから、知人へ連絡するスタイルが好まれています。

昔のような大規模の葬儀は、ご遺族の負担が大きく大変です。葬儀は家族が亡くなり悲しみの中、準備をします。 葬儀場を決め、日取りを決め、知人に連絡。葬儀中に流す曲目や、演出、お花、祭壇などのプラン決めなど... 慌ただしく短い期間に準備します。
準備以外にも、関係者への連絡や挨拶など、フォーマルに対応しなければならないことも多く、気疲れし心が休まりません。 小規模の家族葬が主流になり、フォーマルに対応しなければならないことが減り精神的負担が軽減され、葬儀で家族を見送る とに集中することができるようになりました。
そうなることで、対外的なしがらみやフォーマルさが減り、葬儀自体が家族や親近者だけのものとなり、より自由度が高く変化しています。
今までのように、近所の地味な会館でとりあえず儀式的に済ませるスタイルは時代遅れとなり、ご遺族の意向や好みによって葬儀場も選ばれる時代となりました。

他にも、自宅で葬儀を行う地方もあると思います。私も経験ありますが、自宅での葬儀は、準備も片付けも全てが大変ですし、部屋の広さも必要になります。 自宅で行うことが主流の地域でも、今では、家族葬対応の施設を利用することが増えています。

また、最近の家族葬では、オンラインで葬儀を配信するシステムも普及し始めており、入院中の方や、どうしても列席できない方に、 オンラインで同時刻に参列することができる時代になりました。

時代と共に、葬儀のあり方が変わり、葬儀場に求められるユーザーのニーズも変わっています。そのニーズの中には、空間のデザインや雰囲気、演出なども考慮する対象となっています。

【葬儀場に必要な部屋】

家族葬の施設は様々なスタイルがあります。施設の規模によって、施設内に設置できる室数が変わります。 また、葬儀社によって必要な室も変わってきます。葬儀の運営のした方によって、限られた土地の中で、工夫を凝らし、有効に空間を構成することが求められます。

最低、式場と会食室(お清め室)があれば、葬儀は行えます。その他、宿泊室や、湯灌室、納棺室、親族控室、僧侶控室、安置室など、規模やサービスによって部屋数を変え、設計していきます。

地域やサービスによって、湯灌は葬儀場で行わないところもあり、宿泊しないところもあります。宿泊室は設けても、お風呂は、近くの銭湯や温泉施設に行ってもらうなど、施設によって異なった要望がでてきます。運営上もありますが、地域の人たちがどのような葬儀を好まれるのか、どのような家族葬を求めているのかを理解することが必要になります。

【式場の広さ】

式場の広さは、家族葬では重要なポイントです。 新築の場合、自由に席数を決められるので、葬儀の規模を予め想定し、設計に臨みます。
改修工事の場合は、室の大きさが決まっているので、そこに入る席数で設計します。

家族葬の場合、小規模で行うことが多いので、20名前後で設計することが多いです。少し余裕を持たせたい場合は、30名規模の式場にします。

地域によっては、40,50名対応を望まれるところもあります。
逆に10名規模を望まれるところもあります。
地域性もありますし、他社との差別化を図る部分でもあると思います。
小さくしすぎると使いにくい式場になりますので、狭いよりは広めで区画し、戦略的な部分を考慮しつつ、フレキシブルな作りで設計していきます。

その中でも、ちょうど良い広さで需要が多い20名前後で式場を作るのがオススメです。
20名対応の式場でも、広さは思っている以上に必要になります。祭壇、棺、寺前、焼香台など、祭壇周りに必要な家具が多く、スペースが必要になります。
また、通路は棺を運ぶことができる通路幅が必要になります。更に建具の大きさも、出棺時のことを考え、ワイドが大きいものが必要になります。

既存の建物を使って、葬儀場を作る場合は、必要な設備を考慮した上で設計し、快適な式場の広さを計算します。

【式場の形状】

広さの次に、式場の形状も重要なポイントです。
式場に必要な備品・設備のレイアウトがし易い形状と、レイアウトしにくく、デッドスペースが大きくなってしまう形状があります。既存の大きな式場を家族葬用に小さい空間にする際に、形状に気をつけなければ、動線計画が難しくなり、スペースを持て余してしまいます。

一番良い平面形状は、長方形です。間口の狭い長方形が有効な空間を作り易く、デッドスペースを最小限に抑えることができます。逆に、間口の広い長方形(横長タイプ)は、祭壇の両サイドに大きなデッドスペースができ易いので、家族葬には向きません。間口が広い分、祭壇を大きくしてしまうと、お花など祭壇の装飾をたくさん追加しなければならず、家族葬としてコストがかかりすぎてしまいます。お花代を控えめにし、コスパの良い式場を演出するには、間口の狭い長方形にし、祭壇が美しく見えるデザインをすることが必要です。
また、横長タイプの式場は、横一列の客席が多くなります。横一列に大人数座る式場ですと、お焼香の時など、出入りがしにくくなり、両端の席は、祭壇が見えづらくなることもでてきます。その辺りは、間口と、祭壇の構成、席のレイアウトを工夫し、うまく式場を構成することが必須です。

葬儀場平面図設計
【式場に必要な備品・設備】

式場に必要な備品・設備ですが、設計側から考えると、意外と知らないことが多いので、葬儀場の運営側から意見を頂戴することが重要です。葬儀場設計ができる事務所に依頼しなければ、後々問題がでてきますので注意が必要です。

まず、備品(家具を含みます)ですが、客席椅子、祭壇廻りの家具があげられます。椅子は式場の形状と広さに合わせ席数を決め、空間に余裕のある場合と、そうでない場合とでレイアウトが変わり、椅子のデザインも変わってきます。
祭壇廻りでは、祭壇をどのようにするのかで、工事も費用も必要な寸法も変わります。置き家具で構成するパターンと、壁に備え付けるパターンがあり、両者では、工事区分が違い関わる職人さんが変わります。作る内容にもよりますが、費用も変わります。そして、空間を構成する時に悩まされるのが、必要寸法です。祭壇の段数が増えれば必要寸法が大きくなるのが置き家具の祭壇です。壁備え付けの壁祭壇にすると、上下に段を作れるので、奥行き寸法を抑えることができます。祭壇段数は葬儀施設のプラン構成により変わります。祭壇に何を飾るのか、お花のプランを何パターン用意するのかによって、祭壇の形状は変わります。そして、見え方も違うものになるので、祭壇にバリエーションが増え、今までの葬儀場とは違った内装空間を演出することができるようになります。収益を上げようと思われている葬儀社様は、祭壇の段数を多めにすることをオススメします。
祭壇の奥行きや、その他家具の奥行きは、限られた空間の中で重要なポイントです。葬儀で使われる備品を把握し、家具を設計することが重要なポイントです。ギリギリの設計をすると、写真が置けない、お花が飾れない、お花用の祭壇段数が足りないなど、後から問題になりますので、先に打ち合わせなければなりません。

【今後は必須の多目的室】

全ての部屋を設けることができない場合は、様々な場面で使える多目的室を一室設けます。 多目的室は、様々な用途で使うので、使い勝手を考えながら、設計を行います。

また、小さく分けた部屋を数室用意するよりは、大きい部屋を一つ用意する方が、使い勝手がよくなります。
大きい多目的室は、僧侶控室として使いつつ、御安置室としても使用するように、重なって使用するとこも可能です。お寺さんは、嫌かもしれませんので、そのようなことが無い方が良いのですが...。その際に、空間をうまく間仕切れることも重要です。
ご遺体の横でお寺さんにお待ちいただくことは失礼になるので、棺が気にならないように目線を遮るものを設置します。目線を遮るものも、空間を彩るものですので、空間に合うものを考えなければなりません。

多目的室の使い方がある程度分かっていて、毎回同じ場所で間仕切りが必要な場合は、カーテンを設置したりスチール製や木製の移動間仕切を設置し、空間に合ったしつらえでデザインすることができます。ただし、コストはかかります。

使い勝手が決まっていない場合は、置き型のパーティションなどを置き、その都度、自由に間仕切れるものをデザインします。置き型のパーティションの方が比較的安価に製作することができます。

【設計者として感じること】

家族葬を設計させていただいていて感じることがあります。

葬儀とは、亡くなった方の為に行う日ではありますが、同時に、ご家族が気持ちを整理する日だと感じます。そのため、私は、悲しみの中にいる残されたご家族に、故人と向き合える時間を作れるような空間を設計したいと思っています。
そして、安心して設計をお任せいただけるように、実績を積み、「日々精進」を忘れることなく、新しい提案ができるよう心がけております。設計者として、引き渡しをして終わりではなく、半年、1年後のアフターフォローをしっかりと行い、使い心地や改善点などフィードバックしていただけるよう活動しております。

faq

よくあるご質問

葬儀場デザインを依頼するにあたり必要な情報はありますか?

葬儀場の対応人数と必要な室をご教示ください。

予算が決まっています。予算内での対応可能でしょうか?

対応可能です。
既存流用するなど、限られたご予算の中で理想的なオフィス空間をご提案します。

漠然としたイメージしかないのですがプランは可能でしょうか?

プラン可能です。
初回打合せで、イメージ、ご要望をお聞かせください。
イメージが湧いていない場合でも、その旨お知らせいただければ、問題なく進められます。

複数社に依頼しているデザインコンペは参加してもらえますか?

参加可能ですが、準備金として費用が発生します。プラン構築から提案資料を作成するにあたり、2〜3週間程人員が動きますのでご理解いただけますと幸いです。費用はお問い合わせください。
弊社単独指名の場合は、準備金としての費用は発生しません。

対応エリアはどこですか?

大阪から公共交通機関を使って行ける範囲(全国)で対応させていただいております。北海道や九州地方も対応します。

設計開始から工事完了までどれくらいの期間がかかりますか?

規模や状況によって変わりますが、内装工事のみの場合は最低3ヶ月ほど、建築工事からであれば最低11ヶ月をお考えください。

設計事務所ですが、葬儀場設計が初めてなので一緒にプランをしていただけますか?

はい、可能です。一級建築士事務所や、施工会社、工務店など他社様と一緒にデザインさせていただいた実績があります。
共同で進めるにあたり、作業内容や希望条件等協議の上、両社で納得のいく形でご協力させていただいております。

空間のデザインだけでなくロゴやサインもデザインしてもらえますか?

はい、デザインさせていただきます。
ロゴ以外にも、ホームページやフライヤーなど、デザインに関しては全てお任せいただけます。

お問い合わせ

お名前 ※必須
会社名
メールアドレス(半角) ※必須
電話番号(半角)
ご住所
お問い合わせ内容 ※必須



©zeit



top トップページ
profile 会社案内

project 事業内容
 store 店舗デザイン
 office オフィスデザイン
 funeral 葬儀場デザイン

design デザイン事例
 space 空間デザイン
 web ホームページ制作
 logo ロゴ・キャラクター
 graphic チラシ・冊子・看板

workflow ご依頼後の流れ
price 価格
blog ブログ
contact お問い合わせ