blog

オフィスデザインの現場②

2023.12.18進行中物件

現場が進んでいます。

 

着工して、今回は解体がなかったので、墨出しから。

次に、B工事で、エアコンの吹き出し追加と、消防設備の増設を終え、

LGSやボードで壁を作っていきます。

 

現場は休みなく、土日も工事してくださっているので、工事の進捗が早い。

あっという間に仕上げまで終わってます。

既存を流用していることや大掛かりな工事があまりないこともありスピーディです。

あとは、スチールパーティションを設置して、電気や弱電工事をし、最後に家具の設置です。

 

 

 

余談ですが、

オフィスの工事で気をつけなければならないのは、

作業日程の調整です。

オフィスビルには、それぞれ決まりがあり、

音の出る工事や、臭気の出る工事、大量の搬入や搬出は、

夜間(19:00以降)や土日限定とされていることが多いです。

そこは、見積段階で必要な情報になるので、

施工見積依頼前に、事前に調べる必要があります。

 

また、搬入経路も調べます。

地下からなのか、1階玄関からなのか、

その辺も見積に関わります。

傷つけないように養生する範囲が広くなると費用もアップすることになるので。

 

あとは、消防関係。

無窓居室の場合の防災計画は意識しなければなりません。

室内で新しく間仕切りする場合、排煙計画が必須です。

窓がなく仕切る場合は、壁に煙を逃す開口が必要です。

ただし、法規には告示といった緩和策があるので、

その条件にはまれば開口無しで進められます。

その辺りの建築基準法や消防法など設計者として知っておかなければなりません。